02-25


工事内容19-サイディング張り
00【登場人物】
諸岡板金工業 |
諸岡さん |
板金屋さん |
広栄産業 |
- |
サイディング屋さん |
住まいの水先案内人 |
堀さん |
サポートサービス |
ウェルズホーム |
菅原君 |
監理担当 |
01【サイディング張り】 2004.12
サイディングが張られた。工事は諸岡板金工業さんと広栄産業さん。諸岡さんが建物角に鉄板を施工し、広栄産業さんがサイディングの施工を行う。
まずは諸岡さんの仕事から紹介。諸岡さんは我が家の屋根工事もしてくれた業者さんだ。
材料は、板厚0.5mmの鉄板を塗装した物。写真左側を角の部分に、右側の幅が広いのを独立基礎の部分に使用した。材料をサンダーで必要な長さに切り落した後、両端を金切りハサミで折り曲げ易い格好にカットし、でっかいペンチみたいなので折り曲げる。
 |
 |
使用した鉄板 |
サンダーでカット。すげえうるさい |
 |
 |
金切りハサミでカットする |
はさんで折り曲げる |
これを建物の角に設置し、胴ぶちに釘打ち。上部はコーキング処理されていた。
 |
 |
角の白い部分が鉄板コーナー |
独立基礎部分の鉄板(幅広) |
次に広栄産業さんの仕事を紹介。
使用したサイディングは、東レのKANPEKI(完璧)。板厚15mm程で、木目模様が付いている。サイディングが上下に重なる部分には、あらかじめパッキンが付いているので雨漏りに有効そうだ。
 |
サイディング上下の重なりを横から見る |
必要な大きさにカットし、建物下側から順に上へ張っていく。外壁通気工法のためサイディングと水切りとの隙間は、約10mm程あける。
胴ぶちに長さ40mmの釘を使用して止めるのだが、釘を打った跡が全然分からない。まさに完璧な仕事だ。(笑)
サイディングにのめりこまない様、軽く機械で釘を打った後、ハンマーできれいに手打ちし、指でパテを塗って釘の頭を隠し、その上から筆でペンキを塗っていた。筆塗りも2、3回重ね塗りをするそうだ。手間かけてます。ありがたい。
 |
 |
機械で釘打ち。この時点では頭が出ている |
ハンマーで手打ちした後、パテ塗り |
 |
 |
釘の頭を筆塗り |
どう?釘の頭が分かる? |
さて、外壁通気のため、外壁と水切りは10mm程の隙間が必要と書いたが、2階外壁と1階屋根も隙間が必要のはず。公庫仕様書には該当する部分を見つけれなかったので、「住まいの水先案内人」の堀さんにメールで聞くと、同様に必要とのこと。
実際の施工写真で見ると、ここの隙間が少ない。菅原君に「隙間少ないけど大丈夫か?」と尋ねると、「大丈夫」とのこと。屋根の重なった部分が凹凸しているので、隙間10mmは無いが、通気層は確保できているそうだ。菅原君が大丈夫と言うんだから、これで良しとした。
 |
 |
2階外壁と1階屋根部分 |
拡大写真 |
「工事内容19」おしまい。
|