02-43 新居の生活05-表札と門柱〜カーポート目地
01【表札と門柱】 2005.04 入居してもうすぐ2ヶ月になろうというのに、我が家には表札が付いていなかった。表札の担当はアドニスママなのだが、門柱のできあがりを見てから表札の色を決めたかったらしく、発注が遅れていたのだ。
表札と同時に、門柱(左)の角穴に犬の置物を接着してもらった。これは桑名さんからプレゼントしてもらった物。桑名さんは「ヨークシャテリアじゃなくて、普通の犬のデザインなんですが。。。」と気にしてくれたが、そんなこと全然問題なし。 (追記) 2006.09
また、門柱(左)前の花壇には植物を植えた。まず花壇の山砂を半分以上掘り出し、完熟堆肥40リットル、腐葉土20リットル、消石灰を一握り、マグアンプをパラパラと投入し混ぜた。全て適当。
話は変わるが、お隣の和同商事さんの建売が完成した。敷地南側の通路部分(工事内容31参照)は、最終的に写真左のようになった。化粧ブロックの積み直しは余計な出費となったが、土と基礎が見えることもなくきれいにおさまっている。また敷地西側の境界部分は約束通り、和同商事さん負担で化粧ブロックを積んでもらった。
建売物件としてチラシに載っていたが、このロケーションであの値段ならすぐに決まるだろう。いい人が住んでくれますように。 02【カーポート目地】 2005.05 カーポートのコンクリートを4分割している目地には山砂が入れられた状態だったので、レンガを20cm間隔で置きその間にタマリュウを2個植えることにした。つまり、レンガ+タマリュウ+タマリュウ+レンガ+タマリュウ+タマリュウ+レンガ・・・となる。レンガは花壇に使用したのと同じ物(商品名ショコラレンガ)を桑名さんから50個(@270円)購入し、タマリュウは郡山園芸センターから80株(@50円)購入した。
まずレンガだけを20cm間隔で仮に置いてみる。レンガはスフレ(オレンジ色)とシフォン(チョコレート色)を交互に並べた。合計40個で足りそうだ。余ったレンガは、また後で使うつもり。
山砂を掘り出し、レンガとコンクリートのツラが同じ高さになるよう調整してレンガを置く。この調整に時間がかかった。高さが決まったら、レンガとコンクリートの隙間に山砂を入れて固定する。隙間に指が入らないないので、割り箸を使って山砂を押し込んだ。同様にレンガを20cm間隔で設置し、その間にタマリュウを2個植える。
アドニスママと作業して2日かかったが、天気にも恵まれ楽しく作業することができた。DIYとしては入門レベルだろう。緑がちょっと入るだけでカーポートの雰囲気が和らいだので、満足している。 「新居の生活05」おしまい。 |