02-48


新居の生活10-玄関網戸
01【玄関網戸】 2006.06
クーラー嫌いなので、夏は玄関も開け放して風を室内に取り入れたい。しかし、風と共に虫も入ってくるから困っちゃう。去年の夏は「玄関にも網戸が欲しいなあ」と思いつつ、何もできないでいた。
ホームセンターに行くと、DIYで取付できる玄関網戸の実物が、たくさん紹介されていた。「お~、これだよ。これ。今年は付けるぞ~」と意気込むが、どれを選んでいいのか迷ってしまうほど種類が豊富だ。とりあえずカタログだけ持ち帰り、再検討。
まず安いのから。玄関にマジックテープで固定するタイプ。1,500円ぐらい。出入する度にジャマなので却下。テントで生活している感じか。
次に突っ張り棒で、のれん式タイプ。4,000円ぐらい。完全に虫を防ぐことは無理だし、やっぱりジャマなので却下。
最後に枠を取り付けて、自動巻きタイプ。1万円ぐらい。高いけど、コレを見ちゃうと他は買えないと思う。
玄関のサイズを測り、ピッタリの物を選ぶ。ドアクローザー(ドア上部にある開閉スピード調整機構)やドアノブの干渉もチェックが必要。購入したのは、川口技研の「ロータリー網戸」型番
NC-21。買値12,800円。もちろん自動巻きタイプね。
 |
 |
パッケージ写真 |
断面図 |
組立方法も紹介。
まず「ドア幅に合わせて上下の枠をカットせよ」となっている。枠の材質は、アルミの押し出し材で肉厚は1mmぐらい。DIY用に配慮して、小さな金ノコまで付属していた。
これを、この金ノコで切れってか?心配りはうれしいが、ちとキツイぞ。最近、週末の度にラティスを作ったりしてうるさくしてるから、今日は静かにこれでキコキコやってみるか?と挑戦。
しかし、5分であきらめた。やっぱ、キツイ。こういう薄くて長い物を切ると音がすごいのだが、グラインダーでカットすることにした。結局、いつも以上にうるさくしてしまった。ご近所の皆さん、いつもすみません。これでも気を使っているつもりなんです。許して下さい。
 |
上下の枠をカット |
たて枠はカットの必要なし。付属のネジで固定し、これにさっきカットした上下の枠をはめ込む。レベルで垂直と水平を確認。
 |
 |
取付前の状態 |
枠の取付 |
上枠の溝に網戸を引っ掛け、右辺をたて枠にパッチン止め。ピタリとはまって気持ちいい。やっぱ工業製品はいいなあ。
これで、ほぼ完成状態。網戸を自動巻取りすることができる。網戸の真ん中にスプリングが内蔵された軸があり、この軸が回転して網を巻き取る仕組み。
閉めるのは手動だが、開けるのはワンタッチ。ボタンを押し下げると、あっという間に網が巻き取られて、たて枠内にスッキリ収まる。わずか1秒のハヤワザだ。おもしろいから、何度でもやりたくなる。
手で閉じて、ボタンひとつでシュルシュルパタン。手で閉じて、ボタンひとつでシュルシュルパタン。痛快だ。
 |
 |
網戸の取付 |
とってもスッキリ |
最後に網戸上部のスキマをふさぐ。またしても、「サイズを測ってカットせよ」とのこと。これは樹脂製品なのでカッターでカットし、両面テープで固定。
透明なスクリーンは二つ折りになって梱包されていたので、折り目が残ったままになる。なんだか急に安っぽい感じ。まあ目立つ所じゃないので、これで良しとした。気になる人は、アクリル板を買って付ければいいと思う。
 |
 |
カッターでカット |
網戸上部のスキマをふさぐ。 |
これで、全て完成。枠の色が黒っぽい茶色なので、ちと違和感があるがすぐに慣れるだろう。また、下枠は簡単に取り外しができるので掃除も簡単。
 |
玄関網戸の完成
マウスを置くと画像が変わります。 |
自分で切った貼ったしなくてはならず、取付に4時間も掛かったが、満足度は高い。DIY好きの方は、お試しあれ。
「新居の生活10」おしまい。
|