04-01
|
部品名 ショップ名 |
写真 | 状況・感想 |
外装関係 | ||
フロントバンパー BOMEX ビッグマウス |
![]() |
名前の通り開口部がでかいが、冷却効果があるかどうか不明。ボディと干渉する部分があったので、取付は結構大変だった。干渉する部分は、やすりで削って取付。 現在、バンパー下ツラはガリガリ。真ん中もちょっと割れている。でも割れているぐらいがかっこいい。丈夫なほうだろう。 |
サイドステップ ボディショップ林 |
![]() |
サイドシル部分とドア部分で構成。こっちは精度よく出来ていて、ボディとの干渉なし。ポン付け可能。ただし、サイドシル部分の取付はボディに穴あけ必要。ドア部分は強力な接着剤で付ける。 飛び石で、どうしても小さな傷が付くが、お気に入りの一品。 |
リアウイング デイトナ |
![]() |
この製品、フロントからのフォルムは好きなんだけど、リアからの見た目はイマイチ。でっかいので、リアスクリーンの視界を妨げるのも難点か。でも今はリアスクリーン自体が視界不良(笑)。 取付は専用金具ではさむだけ。穴あけ不要。でも最近、取付金具が錆びてきた。 |
マフラー STMAY ショットガン |
![]() |
センター2本出し。見た目とっても迫力あるが、うるさく下品。胃にくるので長時間乗れない。取付は、同梱される専用のバーを使用する。マフラー重いので強化マフラーリング必要。デフと干渉するギリギリの位置に付くので、取付は慎重に。 最初、自分は取付がまずかったらしく、段差の度にカンカン当てていた。あと、車高低いクルマはマフラーをぶつける可能性大。自分もぶつけた。今は使っていない。 |
マフラー HKSリーガル |
- | 見た目も音量もジェントルマンな感じでなかなか良い。現在使用中。でも、そろそろ寿命。 |
バックランプ ZOOM |
- | センター出しマフラーとセットで使用。通常のマフラー位置に取付。取付はちょっとコツがいるが、うまく説明できん。バックする時、明るくていいんだけど、車検通らない。今は使っていない。 |
ライト アクティブ角目 |
![]() |
かっこいいんだけど、とにかく暗い。バルブを変えてもダメ。バイク用のライトを改造してるみたい。車検通らない。見た目重視。今は使っていない。 |
ホイール サーキュラーR 16-7.0J+34 |
- | かっこいいんだけど、とにかく重い。ハンドリングがかなり変わる。ヒラヒラ感がなくなり、ドッシリした感じに。。。見た目重視。NAに16インチはミスマッチか。せめて15インチにしとけば良かった。 |
夏タイヤ 205-45-16 横浜M7R |
- | すぐに鳴いたりしないが、乗り心地硬く、ロードノイズうるさい。自分には不向き。今は使っていない。 |
夏タイヤ 205-45-16 ダンロップLM702 |
- | すぐに滑り出すが、乗り心地いいので気に入ってる。このサイズで乗り心地を重視するなって。 |
冬タイヤ 185-60-14 ブリザックMZ-03 |
- | SスペのBBSホイールに装着。やっぱり雪道は怖い。 |
足回り デッキ メカニカルパワー 車高調整キット |
![]() |
今は安い車高調のセットが出回っているが、当時はそんなのなかったので、これを購入。Sスペ純正ビルシュタインに被せて使う。スプリングを縮めるのは大変だった。 バネは好みで選択可。F5kgR4kgの組合わせでかなり楽しめた。下げようと思えばいくらでも下がるので、シャコタン、底突きクルマに大変身!下げ過ぎてビルからオイル漏れを起こした。乗り心地悪いので、今は使っていない。 |
足回り 純正NA6用 |
- | 友人からもらった純正NA6用を装着。問題なく取付可。乗り心地いいねえ。やっぱ純正は。現在使用中。でも、こいつもそろそろ寿命。 |
パワーフロー HKS |
- | 友人から3,000円で買って付けたが、違いを体感できず。フゴフゴシューっていうだけ。今は使っていない。 |
サイドシル補強バー NARニッケイ |
![]() |
ボディ下に穴をあけ、断面がコの字型をしたフレームを特殊ネジで取付。でもこのネジがつれ回りしちゃってがっちり固定できず。下に潜り込んで付けるの大変やったのに、残念。 効果はあるんか?ないんか?わからん。フレーム下ならどこでもいいので、ジャッキアップは楽になった(笑)。 |
キャリア オートトライ |
![]() |
スキーキャリアとして冬季のみ使用。ハードトップの引っ掛け部分があるボルトと、Aピラーの上で固定。良くできていると思う。走行時、キャリアの風で幌がバタつくのが欠点だが、使い勝手は良い。 また、キャリアを付けているとオープンにできない。オープンにして助手席に板刺してスキー場に行く元気はもう無いなあ。 |
シングルワイパー ピットクルー |
![]() |
取付は純正を外して付けるだけ。簡単。かっこいいんだけど、助手席から「前が見えない」ってクレームが。。。1人で乗る分には問題なし。今は友人の手に。 でも友人にも彼女ができたらしく、外されていた。これを付けているクルマは、彼女がいないはずだ(笑) |
ヒーター付き ワイパー M・CAT |
- | ワイパーゴムに熱線が埋め込まれいるらしい。線付きのリモコンがダサイ。ワイパーからの配線をドアのすきまを通して取付。ひと冬だけ使用したが、効果は?今は使っていない。 |
防幻ミラー ZOOM |
- | バックミラーに両面テープで貼るだけ。ロドスタに乗ってると後ろの車のライトが眩しいよね。これでちょっとは改善。でも、まだ眩しい。最近のクルマは、やけにライトが明るい。 |
サイドマーカー PRONTRY |
- | 純正では光らない部分が光るようになる。ただそれだけ。でもうれしかったりする。 |
ストップランプ カバー KGワークス |
- | ロドスタのロゴ。両面テープで貼るだけ。洗車の時、スポンジが引っかかるので注意。 |
内装、小物関係 | ||
ファッションバー KGワークス |
- | これで剛性が上がるとは思えんが、ひっくり返った時に、これで助かるかも?無いよりはあった方が身のため。 あと、パレードで「ミスうねめ」を乗せる時に便利。うねめちゃんは、これにもたれているのだ。うねめちゃんについてはうねめまつりのページで。 |
エアロボード マツダNB純正 |
- | NAにも普通に付く。でもファッションバーと干渉するので、取付ブラケットに追加で穴あけした。効果は体感できる。あるとないとじゃ大違い。 |
幌脱着キット オクヤマ |
![]() |
別にレースする訳でもないのに、安いから買ってみた。幌は一回だけ外してみたが、それっきり。買ったメリットなし。 幌を取り付けるボルトが丸見えになるので、幌を頻繁に外す人にはお勧め。 |
カーナビ パナソニック KX-GT10 |
![]() |
CDタイプ。購入当時(1999年)の選択理由は、簡単に取り外しができることだった。幌切られたくないからね。 現在、GPSアンテナ、電源、取付キットを別売りで買って、ママの車と使い回し。本体の脱着乗せ換えは3分以下。 ジャイロが付いてないのでトンネル内は止まったままになる。でも、やっぱナビは、あると便利。 |
リモコンエンジンスターター カーメイト TE600 |
- | お店では「マニュアル車には取り付けしません」となってる。やらないだけで取付できるってこと。そんなに難しい作業ではない。 ただし、ギヤをいれたままエンジン切る人はだめ。取付は自己責任で。 あると便利よ〜。最近、アンサーバック(エンジンがかかった合図)しなくなった。 |
リモコンエンジンスターター ユピテル VE-E400R |
- | 上記商品、壊れちゃったので買換え。エンジンスターターなしの生活は考えられない。。。以前よりも距離飛ぶ感じ。でもアンサーバックまでの時間が長くてかったるい。 |
ドリンク ホルダー M・CAT |
- | 灰皿と交換するタイプ。アドニスが踏み抜いて底が割れてしまった。あきらかに強度不足。セメダインXで接着して使っている。 |
シフトカバー M・CAT |
- | 純正が破れちゃったので、皮製に交換。 |
サイドブレーキ カバー M・CAT |
- | 好みの問題だが、GM製の方が、作りがかっちりしている。こっちはゆるい感じ。 |
サイドブレーキ グリップ ニッケイ |
- | 純正と交換してもあまり違いはない。当時革製品にこだわってたので。。。 |
メーターパネル アートワークス デワ |
- | 取付してしばらくは良かったが、取付ネジを締めすぎていたらしく、そこからシワが入って惨めな状態に。そのうち元に戻すつもり。 |
ライト付き バックミラー M・CAT |
- | ロドスタの車内は暗い。膝元しか照らさないのは不便なんで付けた。とっても役にたっている。 |
サンバイザー ライト KGワークス |
- | サンバイザーを外して、そこに付けるライト。でもバイザーも必要なので、今は使っていない。 |
ディフューザー リング デイトナ |
- | エアコン噴出し口の定番ドレスアップ部品。あると、引き締まった感じがする。でもプレス部品だから、原価10円くらいじゃないの。 |
うれしハズかしDIY関係 | ||
補強バー | - | ステンの六角ロッドとロッドエンドベアリングを使用。シート取付ボルトにタップをたてて、ハードトップ取付キャッチ部分と結んだ。効果の程はわからんけど、せっかく作ったので付けたまま。補強で一番効果を感じたのは、ハードトップだね。 |
スタビリンク | ![]() |
同じくステンの六角ロッドとロッドエンドベアリングで製作。効果の程はわからん。年2回ぐらいグリスアップしないとキーキーうるさい。今までこれで車検通してたけど、通らなくなったらしい。失敗。 |
エアコンパネル | - | まず紙で簡単に型紙を作り、CADで絵を書いてプリントアウト。はさみで切って現物合わせをし、まずければ修正。を繰り返し図面のみ作成。部品加工は発注した。お気に入りの一品。 |
エアコンノブ | - | これも図面を書いて発注。ステン削り出しのバフがけでピカピカ。お気に入りの一品。取付はノブの下側からネジ止めなので、カーステをまず外す必要がある。 |
トランクライト | - | サンバイザーに付けるライトを、トランクに移植。そのままでは付かないので取付ブラケットを製作。またリミットスイッチをトランクのヒンジ部分に付けてトランクを開けた時だけ点灯するようにした。でもいつの間にかつかなくなっている。 |
シートあんこ抜き | ![]() |
センソリーシステムなので、シート替えたくない。けど低くしたい。っていうんでウレタンむしった。 むしり過ぎて乗り心地悪くなったので、ウレタンシートを買って来て、ちょっと増やした。。。何やってんだろ。むしり過ぎに注意。 |
コンビネーションランプにH4バルブ埋め込み | - | コンビネーションランプを切ってオレンジの反射板を壊す。自作ランプステーを取り付けH4バルブを埋め込んだ。スモールランプをなくして、その位置にオレンジバルブを取り付けターンランプとした。 見た目は他車と変わらないが、スイッチ入れるとビガーっと光るのをイメージして作ったが、思ったより明るくない。ちゃんと配光してないからね。 しばらく使って点検したらバルブの熱で樹脂が溶けていた。やばいやばい。真似しないでね。今は元に戻している。 |
ここが壊れた〜関係 | ||
雨漏りがひどい。。。 | - | オープンカーの宿命か。梅雨、秋雨大嫌い。ウェザーストリップを交換したが直らず。幌が縮んでしまっているようだ。幌交換となると出費が大きいので我慢しているが、そろそろ換え時かも。 NBのガラスにするか思案中。ガラスだとメンテフリーでいいんだけど、リヤスクリーンを開けられなくなる。リヤスクリーンだけを開けて走るのも好きなんだよね〜。 |
リヤスクリーンが割れた! | - | 冬、スキー板を積むため、オープンにしたら、パキッ!ってすんごいいい音して割れた。書類をはさむクリアファイルを買って来て、切った貼ったでごまかす。かっこ悪いが、とりあえず、ここからの雨漏りはないので、見て見ぬ振りしている。 |
リヤスクリーンがセピアに変身! | - | なぜか知らないが、どんどん変色していく。現在、後方視界ゼロ。眩しくなくていいが、危険かも?後ろから太陽が射すと室内までセピアに。とってもロマンチック(笑)。 |
バッテリー死亡! | - | 冬、ちょっとエンジンのかかりが悪くなってきたかな?と思ってたら、突然、死んだ。マツダに電話したら家まで来てくれて、交換してくれた。ありがたい。 |
ウォッシャー液が出ない! | - | ボンネット裏のY字型のプラスチックパイプが割れてお漏らし。マツダに頼んだらタダだった。ありがたい。 |
電動窓が下がらない! | - | 寒くなってくると、窓の下がりが遅くなる。ドアをばらしてグリスアップし、窓枠にシリコンスプレーを吹き付けたが改善せず。ウィ〜ィィ〜ンって、つらそう。今にもブチッ!って行きそうなので、冬は窓をあけないことにしている。 |
CDが聞けない! | - | CDが聞けなくなった。外して掃除してみたが直らず。しょうがなくラジオとテープで我慢している。でも慣れちゃうとそんなに不便でもない。 |
エンジンがかからない! | - | 突然、エンジンがかからなくなった。その日は会社の駐車場に放置プレー。翌朝マツダに引き取りに来てもらい、ドナドナ状態。燃料ポンプのリレーを交換して戻ってくるが、その日に再発。ダメじゃん。また預ける。 症状が出たり出なかったりで、原因を突き止めるのに時間がかかる。クランクアングルセンサが故障しており、新品交換だと5万円すると言われる。高過ぎるので中古部品を探してもらう。しかし、中古部品が入手できず、預けて1ヶ月が過ぎる。 さすがに我慢の限界。新品を手配してもらい、無事戻ってくる。代車のデミオにすっかり慣れていたので、乗った瞬間、 シート「低っ!」、シフト「硬っ!」、ハンドル「重っ!」 でも楽しい。 |
NB幌に交換! | ![]() |
セピアに変色し、破れかぶれだったリアスクリーン。幌は高いので、見て見ぬ振りをしていた。 でも、ROCAのメンバーからNB幌(タン)を譲ってもらったので、自分で交換。友人に手伝ってもらいながら作業すること7時間。無事、NA骨にNB幌を付けることに成功! 後方視界が開けた。雨漏りがしなくなった。やっと普通のクルマらしくなった。うれしい! |
さよならロドスタ | ||
![]() |
2009.04月、タイへ転勤になったため、泣く泣くロドスタを手放すことに。マー君もやっと助手席に乗って、いっしょにドライブしてくれるようになったのに。。。非常に残念。 買った時は、10年以上もこの車に乗るとは思わなかった。乗って楽しい。いじって楽しい。集まって楽しい。本当にたくさんの思い出を作った車だった。ROCAのみなさま、大変お世話になりました。 今頃きっと誰かの手に渡り、日本のどこかで走っていることでしょう。 いつになるか分からないけど、帰国したら買うのはやっぱりロドスタ!? (追記)ND購入したよ。NDの紹介はこちら。 |
「愛車の紹介 NA」おしまい。