02-34

工事内容28

工事内容28-その他設備〜外構工事1

00【登場人物】
01【その他設備】
02【外構工事1】

00【登場人物】

ウェルズホーム 志賀君 設計担当
株式会社桑名 桑名さん 外構屋さん

01【その他設備】  2005.02

設備屋さんが入り、トイレ、洗面、FFストーブが設置された。犬用トイレとFFストーブを紹介する。
犬用トイレは人間用トイレの横にあり、24時間換気の排気口(汚れた空気の吸込口)が付いている。プラン打合せ参照。写真右は人間用トイレにできた出っ張りの様子。この中に犬用トイレにつながるダクトが通っている。ダクトの様子は工事内容21参照。

掃除のしやすさを考えて壁はキッチンパネル、床はフローリング模様のクッションフロアとした。ここにペットシーツを敷いて使用する。匂いや見た目を考えたら、トイレ出入口に扉を付けた方がいいだろう。このままでは、アドニスの宝物(うんち)が丸見えだ。
今住んでいるアパートのペット用トイレにもパタンと閉まる扉が付いている。でも、扉を付けるとアドニスの鼻が擦れてハゲちゃうので使いたくなかった。なので、出入口は扉を付けずオープンにした。オープンなトイレにしたかったから、排気口を付けてもらったのだ。

こういった施主のわがままに応えてくれるのも、自由設計であるウェルズホームさんのいい所。志賀君には色々とわがままを聞いてもらった。感謝。

お金に余裕がある人は、給排水を引き込んでシャワーを付け床をタイル張りにすると掃除がもっと楽だろう。電気を引き込んでセンサーライトを付けてあげてもいいかも。

アドニス用トイレ写真 人間用トイレ写真
アドニス用トイレ 人間用トイレ

次にFFストーブ。オプションだがウェルズホームさんの一押しアイテム。これ1台で全室暖房を行う。特許出願中とのことなので詳細はウェルズホームさんのHPでご確認を。自分でも暖房性能については計算済み。性能評価参照。

FFとは、Forced Flueの略で強制吸排気の意味。壁に穴をあけて吸排気を建物外に出す方式。燃焼時に出る水蒸気や燃焼ガスが室内に出ないのでとってもクリーン。
本体はFQ-757C(トヨトミ)で、アンティークな感じ。床も耐熱を考えてタイル張りになっているので、独特の雰囲気を出している。「暖炉や薪ストーブに憧れはあるが、本物はちょっと大変そう」と思っている人には最適だろう。グリルも付いているので食べ物をあっためたりもできる。ただし、焼きイモは時間がかかるそうだ。

写真右は建物外側の様子。給油管と吸排気口が見える。給油管は建物北側の灯油タンクまで配管される予定。また、郡山市はそんなに雪が積もらないので心配ないが、豪雪地域では吸排気口が雪で埋もれないよう気配りする必要がある。塞がれると燃焼不良を起こすはずだ。

FFストーブ写真 吸排気口写真
FFストーブ 吸排気口と給油管

FFストーブの上空は下がり壁となっていて天井に3個の吸込口が付いておりダクトで各部屋に通じる。あったかい空気をここから取り込み送風機で各部屋に送るしくみだ。送風機やダクトの様子は工事内容21参照。
またリビングには吹抜けを設け天井にファンを付けているので、ファンを回せばさらにあったかい空気が家全体を循環するだろう。今は結露バリバリの本当に寒いアパートで暮しているので、早くその実力を試してみたい。楽しみだ。

FFストーブ上空写真 吹き抜け写真
FFストーブ上空 吹き抜けと天井ファン

02【外構工事1】  2005.02

外構工事が始まった。工事担当は株式会社桑名さん。当初、敷地北側は砂利を敷いておしまいの予定だったが落ち葉の掃除が大変そうなので、U字溝との境界にコンクリートブロック(以下CB)を積み、北側全面にコンクリートを打つことにした。

CBの設置から紹介。ブロックの仕上がり高さがGL+100mmとなるよう、建物部分はごく普通のCBを2段、カーポート部分は溝の入った化粧ブロックを3段積みとする。
まずミニショベルとスコップを使い、U字溝に沿って地面を掘り下げる。CB1個の大きさは横400×高さ200×厚さ120mm。CBの下の基礎はコンクリートと砕石を各100mm厚で施工するので、3段積みの部分は、3×200+コンクリート100+砕石100=800mm水糸より掘り下げる必要がある。メジャーで掘り下げた深さを確認した。問題なし。

CBの基礎工事写真
CBの基礎工事

話しが少しそれるが、掘り返した土を見た桑名さんから「この土を庭に移して再利用するかどうか」尋ねられた。現状、建物南側の庭になる部分は勾配が付いてGLよりも下がっているので、土を入れて平らにする必要がある。この掘り返した土を再利用できれば安上がり。
しかし、地盤調査の時から分かっていたが、ここの土は粘土質なのだ。地盤としては良いが、水はけを考えると植物にはよくない。庭には芝を植えたいので再利用しないことにした。残土処分代と山砂を入れる費用がかかるが、しょうがない。

時間の都合でこの日はここまでしか見れなかったが、この後、砕石を敷き鉄筋を配筋しCBを設置するためのコンクリートを打設して基礎の完成だ。夜、水糸からコンクリートまでの高さをメジャーで確認。600mmで問題なし。

翌日からCBが設置された。鉄筋φ10mmが800mmピッチで立っているので、鉄筋の間にCBを2個並べる。写真は2段積みした状態。さらにもう1段積み重ねてCBの完成となる。

CB積み写真
CB積みの様子

次にコンクリート打設について紹介。立ち会っていないので、桑名さんに聞いた話を中心に書く。まず地面を掘り砕石を敷いて配筋する。使用する鉄筋はφ10mm、打設するコンクリート厚は100mm。
強度を上げるため、建物の基礎に横穴をあけ鉄筋を差し込む。鉄筋が打設するコンクリート厚の中心にあれば、(100-φ10)÷2=45mmのかぶり厚となる予定だ。建物の基礎と違い重い物が乗る訳ではないので、かぶり厚チェックはしなかった。桑名さんを信用してお任せした。
ただし、給湯器の貯湯タンクを設置する部分だけはコンクリート厚を120mmに砕石の厚さも200mmに増やしてもらうようお願いした。貯湯タンクは満タンになると500kg近くにもなるので注意が必要。

鉄筋差込写真
建物基礎に鉄筋を差込

翌日、アドニスママが立ち会いコンクリート打設。コンクリートの呼び強度は21N/mm2。寒い時期なので打設後バーナーであぶっていた。給湯器の貯湯タンクを設置する面だけは水平にしてもらい、その他は建物中央付近を高く両サイドを低くして雨水が流れるよう勾配を付けてある。また両側にあるCBには水抜き穴をあけてもらっているので雨水はここからU字溝へ排水される。

バーナー写真
コンクリ打設後、バーナーで保温

「工事内容28」おしまい。

Back Home Next